牽引免許なしで運転できるミニトレーラー作成ようやく登録して完成
ヒッチキャリアカーゴから発展です。
ヒッチキャリアに荷物を積み込むとかなり減衰することから今回ミニトーラーに挑戦。ミニトレーラキットを購入して組立塗装、登録、実際の走行に関して
自分の意見も交えながらお話ししたいと思います。
塗装前はなんか安っぽく雑に使いそうです
めちゃ格好よく完成大満足です
外装内装ともにラプターライナー塗装しました。
しかも2色です
ブラックとマットグレーの2色のラプター塗装です。
車のカラー色にちかくバランスよくできました
外観がガルバナイズ仕上げのため安っぽく見えてしまうため今回は今、流行っているラプターライナーの塗装で2トンカラーにしました。 ブラックのラプターとガンメタリックのラプター塗装です。 ぱっと見どちらもブラックに見えますが違いますので、まずはラプターの塗装ですが塗料が高いっていうのが難点ですがいきなり車に塗るよりはいいかなっと思いトレーラーに塗装を施しました。意外と渋くなりました。写真見るとわかると思います。 今、現在はショールームにジェームスバロウドのルーフテントのエバジョン積載して展示していますので気楽に立ち寄ってください。 |
今回ミニトーラーを引っ張るってことでかなりのことを知りましたし勉強させていただきました。 又、トレーラを引っ張るに際してやらないといけないことを紹介します。 ①ヒッチメンバーの取付。トレーラーを引っ張る車に連結させるものです。ウィンカーとかの電源作業もあります。(当車両は依然しているので省略) ②引っ張る車の車検証に引っ張れる重量を記載 陸運局です950登録といいます。結構意味わからず調べてやりました。 ③現在付いているETCのセットアップを牽引した場合でも反応してくれるセットアップに変更 ④あとは完成したトレーラの登録です。 |
---|---|
走行に関して足回りが板バネだけですので非常に跳ねますので道が悪いとスピードだすのが非常に怖いです。 アブソーバの取付を検討しています。オリジナルで作成してみます。これからの課題です。 |
結構改良するところがあるので今後夏に実際使用するために完成形までもっていきます。やはり納得商品にしたいです |